車の補修作業の必需品!サンドペーパーの種類とその使い方を解説

車の塗装にキズや剥がれを見つけて、自分で補修できないかと考えている方も多いでしょう。そんなとき活躍するのが「耐水サンドペーパー」。この記事では、車の補修作業に使うサンドペーパーの種類や番手ごとの使い分け、自分でできる補修手順までをわかりやすく解説します。おすすめの補修アイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
車の補修作業に耐水サンドペーパーを使おう
車のボディに付いた小キズや塗装の剥がれは、見た目にも気になってしまうもの。そんなときに役立つのが「サンドペーパー」です。
耐水サンドペーパーを上手く使い分ける事によって仕上がりが向上します。
車の補修作業で使うサンドペーパーの番手の種類
サンドペーパーには「番手」と呼ばれる数字があり、数値が小さいほど表面粒子が粗く、大きいほど細かくなります。塗装補修では、工程ごとに番手を使い分けるのがポイントです。
100番|補修箇所の下処理
100番は、耐水ペーパーの中でも粒子が粗いタイプ。補修箇所の下処理などに使用します。
下地が鉄製の塗装がめくれていたり、サビが出てしまっていたりする箇所には、100番サンドペーパーを使いましょう。塗装面の不純物やサビ、浮き上がった塗膜を取り除くことができ、厚付けパテなどの硬いパテの最初の粗削りに使用します。
320番|パテのならし
320番は、粗削り後の面出し削り、成型に向いています。
他にも、バンパーやFRP素材の塗装剥がし、バンパーパテやうす付けパテの粗研磨などに使用します。
600番|パテの仕上げ
600番は、320番よりもさらに粒子の細かいサンドペーパーです。成型したパテの表面をさらに整えたい時に使いましょう。パテの仕上げ段階の研磨が可能で表面が滑らかになります。
1000番|パテの研磨
1000番のサンドペーパーは、各種パテの最終研磨や塗装前の下地処理におすすめ。金属用下地塗り剤(プラサフ、プライマー)を塗装した後、ざらつきを取る研磨にも使えます。
最終研磨後は表面がツルツルになり、塗装後の凹凸が無くなる事で密着性と発色がアップします。
自分でできる!車の補修作業の手順
車の補修作業は、正しい手順を押えれば初心者でも挑戦できる作業です。ここでは、車の補修作業の手順とポイントを解説します。
- 下地処理を行う
- キズを埋める
- 塗装する
- スプレーで仕上げる
1. 下地処理を行う
まず最初に、塗装箇所の下地処理を行います。剥がれた塗装やサビがある場合は、これをしっかりと落とさないと新しい塗装がうまく密着しません。100〜320番の耐水サンドペーパーを使って、古い塗膜や汚れ、サビを除去します。
2. キズを埋める
下処理を終えたら、キズを埋める工程に進みます。へこみや深いキズがある場合には、パテを使ってキズや凹みを埋めます。パテを塗り込む際は、ヘラなどで薄く均等に塗り広げ、完全に乾くまで時間を置くことがポイント。
パテが乾いたら、320〜600番、1,000番のサンドペーパーで表面をなめらかに整えます。凹凸が残っていると、見栄えが悪くなってしまうので、ていねいに削るようにしましょう。
3. 塗装する
塗装作業では、「プラサフ」と呼ばれる下塗り用のスプレーを使用して、補修箇所に薄く吹き付けます。プラサフが乾いたら、1000番前後の細かいサンドペーパーで軽く研磨して表面を整えましょう。
その後、塗装に入ります。車指定の純正カラーにあった色を選び、数回に分けて薄く重ね塗りするのがポイントです。一度に厚く吹き付けてしまうと液だれやムラが起こりやすいので、少しずつ数回繰り返しましょう。
塗装を行う際は、周囲をマスキングテープや新聞紙などでしっかり保護して、塗料が飛散しないようにしてください。
4. クリアで仕上げる
最後はスプレーでの仕上げ工程です。塗装の上から「クリアスプレー」を吹きかけることで、艶やかでピカピカな仕上がりに。
しっかり乾かした後、目の細かいコンパウンドを使って表面を磨き上げましょう。磨きすぎて塗装を削ってしまわないよう、力を入れすぎずていねいに行うのがポイントです。
車のサンドペーパーのおすすめアイテム3選
最後に、車の補修作業におすすめのアイテムを紹介します。
- スムースサンドシート&パッド
- 仕上げ用サンドペーパー
- サンドスポンジ
スムースサンドシート&パッド
広範囲から細部まで効率よく研磨したいときに重宝するのが、こちらのスムースサンドシート&パッド。
耐久性のあるシートと柔軟性の良いクッションパッドがセットになっており、曲面にもよく馴染むのがポイント。水を使わなくても研磨できるので、作業短縮にもおすすめです。
仕上げ用サンドペーパー
塗装前の最終調整や塗装後のザラツキ処理には、細かい粒度のサンドペーパーが必要です。ホルツの仕上げ用サンドペーパーは400〜2000番のセットになっており、超微粒子とコーティングの効果で研磨面が美しく仕上がるのが特徴。
塗装のツヤを引き出すための最終工程にぴったりなアイテムです。
サンドスポンジ
手にフィットするスポンジタイプのサンドペーパーで、凹凸や曲面の多いパーツにも使いやすいアイテムです。スポンジの弾力で力が均一に分散されるので、削りすぎやムラを防ぎながら自然な仕上がりを実現できます。
補修作業の粗削りの目消し〜最終調整まで幅広く使えて、細かい作業が苦手な方でも扱いやすいのが魅力です。
車の塗装補修はセルフでも可能!耐水サンドペーパーで仕上げよう
車の塗装補修は、適切な工程と道具がそろえばセルフでも十分に対応できます。なかでも耐水サンドペーパーは、下地処理から仕上げまで幅広く使える必須アイテム。番手を使い分けながら作業することで、綺麗な仕上がりを目指しましょう。本記事を参考に、愛車のキズ補修にぜひチャレンジしてみてください。
キーワードから探す
- ヒビ割れ
- ゴムパッキン
- コーキング
- ヘッドライト
- 黄ばみ
- タフウレタン ヘッドライト
- タフウレタン
- ヘッドライトの汚れ
- ゴム製パーツのトラブル
- ゴム製パーツの劣化
- ゴム製パーツ
- すき間
- シール剤
- シーラー
- ワイパー
- ワイパーのメンテナンス
- ワイパーアーム塗装
- ワイパーの役割と構造
- ワイパーの劣化
- 車検
- ヘッドライトの黄ばみ
- メンテナンス
- 黒樹脂パーツ
- 経年劣化
- ブラックショック
- もらいサビ
- 鉄粉除去
- サビ落し中性
- ウロコ取り
- 油膜取り
- 未塗装樹脂パーツ
- タッチアップペイント
- 耐久性の高い塗料
- ブレーキキャリパー
- 耐熱ペイント
- ヒートペイント
- 足回り
- ドレスアップ
- 小キズ
- 2液ウレタン塗料
- プレミアム塗料
- ワイパーブレード
- ガリ傷
- アルミパテ
- アルミホイール
- サンドペーパー
- アルミホイールの寿命
- コンパウンド
- サビ・チェンジャー
- カタロイ・ペースト
- クリアペイント300A-4
- タフウレタンクリア
- カーDIY
- サビの悩み
- 塗るだけ
- サビを取る
- サビを止める
- サビを防ぐ
- メタリック・マイカ塗料
- パール塗料
- ソリッド塗料
- クリア塗装
- 車の凹み
- パテ補修
- サビの原因
- 愛車からサビを守る
- アースカラー
- マットブラック
- DIY塗装