ヘッドライト劣化補修再塗装(ヘッドライト専用ウレタンクリア Holtsタフウレタンヘッドライト使用)
かずぴょんX


6月下旬に車検を控えたWISH。
前の週にマークXのヘッドライト塗装が劣化して再塗装していますので、WISHも点検してみると…。
ぱっと見、劣化が見られないようですが…。

見事に塗装剥がれ絶賛発生中!
運転席側。

助手席側。
マークXにも記載しましたが、
両方ともにライト照射面はクリアな状態を保っていますが、上部の劣化が酷いです。
ちょうど2年前にHoltsヘッドライトリフィニッシャーで塗装しています)
メーカーが耐久性は2年とうたっていましたが、。前回塗装が2023年6月25日。
ぴったり2年です。
ただ、塗料剥がれの原因としては、下記の可能性が考えられます。(あくまで私感)
①素人塗装により塗面が薄かった。
②塗装面の荒れをコンパウンドで研磨して塗面が薄くなった。
②日光のが当たりやすいところやエンジンルームからの排熱が当たりやすいところが熱により劣化が顕著だった。
③上記により劣化したところに洗車機のブラシ等の摩擦により剥がれが生じた。

今回準備したのは下記になります。
①耐水ペーパー600、800、1000、1500番
②マスキング材(テープ、カーカバー等)
③養生テープ
④ウレタンクリア タフウレタンヘッドライト2本(1本は予備)

今回は、前回と同じ武蔵ホルトの製品ですが、ヘッドライト専用ウレタンクリア タフウレタンヘッドライトを使用します。
前回使用したヘッドライトリフィニッシャーの改良版でしょうか。

作業開始。
以下、マークXとコメント同じ。
前回は、ヘッドライトを外して研磨を行いましたが、バンパー取り付け時にライトに傷をつけるアクシデントがあったため、入念にマスキングをおこなうことにして、ライトは取り外しませんでした。
※結果としてヘッドライトを取り外すよりマスキングの方が、ヘッドライトがしっかり固定されており、研磨が楽におこなえました)
まず、養生テープにてマスキングを行います。(ペーパーがけをおこなう上で、紙のマスキングテープでは剥がれる恐れがある為)

600番で研磨。
黄色い研ぎ汁が白くなるまで、また前回の塗装をしっかり落とすように研磨しします。
※なお助手席側は、照射面の塗料がしっかりしており400番から研磨を始めています。

800番で研磨。
600番の研磨跡が残らないように丁寧に研磨します。

1000番で研磨。
800番の研磨跡が残らないように丁寧に研磨します。
前回塗装跡が残ってないか入念に確認します。

1500番で研磨。
次に塗装工程に進むので、しっかり研磨します。

同様に、助手席側も研磨します。

次に塗装用のマスキング。
ボンネット部分は、クリアミストが各部に付着しないように入念にマスキングを行います。
(エンジンルームにもマスキングを行います)

WISHはマークXと比較してヘッドライトが切れ上がっているので、入念にマスキングします。

ボンネットより後ろは、塗装用のカーカバーをかぶせます。

シリコンリムーバーで脱脂します。
塗装時にでムラになる可能性があるので直接レンズには吹き付けないようにします。

ウレタンスプレーを準備します。
30回缶を良く振ったあと、缶の底のキャップを取り外し逆さにして取り付けます。
その後、30回缶を良く振り3~4分の間繰り返します。
10分経過後30秒間よく缶を振ったら、塗装開始です。

1回目、全体にさっと吹きます。
(捨て吹き程度)
表面がざらざらでも問題なし。

5分後ぐらいに2回目の塗装。
ヘッドライトの縁をしっかり塗装し、全体をむらなく塗装します。
かなりクリアになります。

10分後3回目の塗装。
仕上げ塗装となります。
塗残しが無いようしっかり塗装します。
缶スプレーの残量があるものの、ヘッドライトの上面を塗装するときは、塗料がしっかり吹きつかない場合があるので注意。
※WISHはライトが切れ上がっているので特に注意が必要。
3回で塗装は完了しますが、4回目の塗装は量的に難しいです。

20分ほど乾燥させて、マスキングを取り外して完成。
完全硬化は24時間とのこと。
黄ばんだライトがクリアになりスッキリしました。

ヘッドライト上面のプレスラインが明瞭になり、顔が引き締まりました。

表に引っ張り出して撮影。
WISHもマークXに続いて目力再復活!!

あと2年塗装が持ちますように。
素人塗装でもここまで綺麗に塗れてしまうので、満足感は高い塗料です。
余ったもう1本のスプレー缶は、次回の車検に使いましょう。(2台共々まだ乗るのかい…)
ますます目立つようになったボンネット塗装の劣化どうしますか?
キーワードから探す
- ヒビ割れ
- ゴムパッキン
- コーキング
- ヘッドライト
- 黄ばみ
- タフウレタン ヘッドライト
- タフウレタン
- ヘッドライトの汚れ
- ワイパーブレード
- ゴム製パーツの劣化
- ゴム製パーツ
- すき間
- シール剤
- シーラー
- ワイパー
- ワイパーのメンテナンス
- ワイパーアーム塗装
- ワイパーの役割と構造
- ワイパーの劣化
- 車検
- ヘッドライトの黄ばみ
- メンテナンス
- 黒樹脂パーツ
- 経年劣化
- ブラックショック
- もらいサビ
- 鉄粉除去
- サビ落し中性
- ウロコ取り
- 油膜取り
- タッチアップペイント
- コンパウンド
- 耐久性の高い塗料
- ブレーキキャリパー
- 耐熱ペイント
- ヒートペイント
- 足回り
- ドレスアップ
- 小キズ
- 2液ウレタン塗料
- プレミアム塗料
- ゴム製パーツのトラブル
- 未塗装樹脂パーツ
- ガリ傷
- アルミパテ
- アルミホイール
- サンドペーパー
- アルミホイールの寿命
- サビ・チェンジャー
- カタロイ・ペースト
- クリアペイント300A-4
- タフウレタンクリア
- カーDIY
- サビの悩み
- 塗るだけ
- サビを取る
- サビを止める
- サビを防ぐ
- メタリック・マイカ塗料
- パール塗料
- ソリッド塗料
- クリア塗装
- 車の凹み
- パテ補修
- サビの原因
- 愛車からサビを守る
- アースカラー
- マットブラック
- イメチェン&補修
- DIY塗装